勤務半年で自主退社させられることになりました
社員の半数が親族の小さな会社に勤務してます。

来月に以前退社した親類の方が戻ってくる、この不景気に2人は雇えないと来月末で会社を退社してほしいと言われました。
失業保険の関係もあり、解雇でお願いしたいと言ったのですが無理とのことでした。
なにか給付を早めてもらう方法はないでしょうか?

PS 戻られる方は私の業務の前任で、引き継ぎの間にも会社にサラ金から督促の電話が頻繁にかかってきて金銭的にルーズな人でした。最終的に会社のお金にまで手を出してしまい解雇となりました。
心を入れ替えるからと社長に泣きついて今回再雇用となったようです。
仕事は確かに私以上にできる方の様なのですが何か腑に落ちない気分です…
自己都合の退職がすべて3ヶ月の待機期間がつくわけではありませんがあなたの場合では自己都合では3ヶ月待つしかなさそうです。

それにしても、本人に退職の意思が無く会社が解雇は無理だというのなら雇用継続しかないはずなのですが。
自主退社を受け入れておいて特定需給資格はくださいと言ってもそれは無理です。
自ら権利を手放したのはあなたなのですから諦めるしかありません。

戻られる方がどんな人でも、仮にそれによって会社が被害を受けようとあなたにはもう何の関係もないことです。
41歳7か月で離婚しました。大卒で35歳時東海地方で年収約650万、その後地元の九州にUターン、再就職し現金で小さなマイホームを建て年収は約350万でした。
離婚の半年前にうつ病で退職し、現在は無職、失業保険受給中です。
離婚理由は主として夫婦間のすれ違いです。DVや浮気などもありません。ただUターン転職で年収が減り小遣いが2万円から5千円となり、消費者金融に20万円程借金があったのがすれ違いのきっかけでした。20万円程の返済能力は自分には十分あると思いますが、1円足りとも自由に為らないのが現実でした。
中一の長女と小五のの長男が成人するまでの養育費二人合わせて延べ226か月分を800万円一括支払いで折り合いがつきました。一人一か月あたり約3万5千円になります。800万円は親より借り、毎月5万円返済してます。
その他の自分名義の預金は協議離婚合意前に嫁の口座に移し、嫁の共有財産を含み約700万円が嫁及び子供名義の預金となっています。
事実上、1500万円を嫁が所有したことになります。その他の財産として車等家財道具一式譲渡しました。嫁の転居先が九州から東海地方になるため、築6年の自宅のみ自分名義です。自宅建築費用は約1500万円かかっています。現状の価値は分かりません。現在は実家に住み、空き家です。売却できれば子供達の成人後の援助(結婚等)に充てたいと思ってます。
家族の幸せ?不幸せ?を質問するつもりではありません。今後の子供達の生活は親権者である嫁が決める事で、親権の無い自分には上記のような金銭的な事しか出来ません。ただ子供二人に対し金銭的に対応出来ているかが知りたいです。宜しくお願いします。

あと、自分のような協議離婚の相場も教えてもらえれば幸いです。
尚、親権者の嫁は子供達との面会を成人まで拒否する旨を伝えられました。これも争うような気力もありませんし、子供達を不安にしたくないので、ただ黙っておこうと思います。
十分すぎますよ。

と、言うか、金は貰うのに、子供には成人まで拒否する?
寝ぼけた元嫁ですね。

本当に、あなたの元嫁のような輩多いよね。
自分の懐肥やして、子供の心を貧しくさせる母親。

もう、本当、十分。
養育費と面接は、別々のものだけど、こうした話聞いてると、対価にしてしまえ!って、たまに、思っちゃいます。

もう、やるべき事はした。
幸せ見つけてください。
失業保険の自己都合と会社都合について教えてください。
主人の会社(零細企業)が不況で、もしかすると給料が50パーセントカット
になるかもしれません。

現時点でも安月給なので、そうなってしまうと、ぜんぜん生活していけません。

そのような賃金カットの話がもし具体化したら主人は会社を辞めるといいます。

事実上この給料じゃ生活できないからやめることになるのですが
この場合、自己都合になるのでしょうか?
主人の会社(零細企業)が不況で、もしかすると給料が50パーセントカットになるかもしれません。

この部分が重要です。
給与が(予見し得なかった理由に限ります)従来支払われていた額に比べて85%未満に低下した場合は、「特定受給資格者」に該当します。つまり解雇相当と判断されるのです。
当然、給付制限はかかりませんから待機期間満了後(7日間)直ちに基本手当を受給できることになります。
失業保険個別延長給付について教えてください。2回会社の面接実績で手続きできると聞きました。
今失業保険を受給してます。今までハローワークから応募3回して1社面接い行く予定なのですが求人票の条件欄の見落としで
一度面接のとき確認するつもりですがおそらく自分から断ってしまうかもしれません。
自分から断った場合、個別延長給付の対象からはずされてしまいますか?
兵庫県です。
自分から断っても対象から外されませんよ。職業選択の自由はありますから。
ちなみに、面接でなく応募でも規定回数あればいいはずですが。
失業保険に関して
東京でリストラです。

社宅をでて地元にもどります。

手続きは福岡で可能ですか?
福岡で可能です。
そのためには、住民票を福岡へ移しておく必要があります。

また、東京で手続き後、初回認定日を経て、福岡へ移ることも可能です。リストラということなので、3ヵ月待たずに失業保険は出ますが、離職票提出→説明会→待機期間→初回認定日までに2週間ほどかかります。初回認定日までは手続きする場所を変更できない(できても面倒)ので、東京に数カ月ほどいらっしゃるのならば先に手続きをされた方がいいと思います。

また、「退職+引越し」には健康保険、運転免許証、住民票、年金、銀行、携帯、郵便局、カードなどなど変更するものがたくさんあると思うので、事前に何が必要か確認し、段取りを考えておくと2度手間にならずよいと思います。
不安障害と再就職。

私は、1人暮らしの22歳女・専門卒《栄養士》です。
昨年6月に不安障害と診断され6月末で退職しました。

6月初めに発症し、過呼吸・強い不安感・不眠症・拒食・勝手に涙が出るなどで2ヶ月ほど外出するのも困難でした。
薬を飲んでも外出するのが怖く、強い吐き気に襲われ本当に辛かったです。

ですが、実家の母や周りの友達のサポートもあり、最近は薬無しでも大丈夫になりました!!
9月・10月頃から就活を始めようとして、母に相談したら
《半年位、様子見なさい》
と言われたので就活はしませんでした。
確かに季節の変わり目で、よく体調を崩してましたので母の言う通りにして良かったと思いました。

それまでの生活は、傷病手当を受けてきました。
傷病手当の申請を1月までし、2月から失業保険に切り替えハローワークに通い始めました。
せっかく資格もあるので栄養士で仕事を探してましたが、あまりにも求人が少なかったので病院の調理員にも視野を広げ、3社ほど紹介してもらいましたが、1社目はタッチの差で人が決まり、2社目は募集はしてないが履歴書だけなら…ということで送りました。が連絡なし。
3社目は面接をしましたが不採用でした。
このままではブランク期間だけが広がり、ますます再就職が困難になります。
ブランク期間は今月で10ヶ月です。
その間、恥ずかしながらなにもしていません…
以前から飲食やアパレルなど接客業に興味があり、これをきっかけに接客業に希望を変えようと思っています。

不安障害でブランクが長く、ブランク期間中になにもされてなく、異職業に転職を成功された方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします!!


乱文で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
まず文面を見て、「しっかりしているな」と私は感じました。

病気のほうは、再発など医師に相談しましたか?
薬無しで大丈夫みたいでしょうけど、相談内容を見ていると大丈夫かな?
と感じます。・・・・まず、1点。

次に、ブランクですが、22歳。ブランクなどはなんとでも、言えます。
例えば、ブランク中は面接官は次のように聞いてくるでしょう、
「前の会社をやめてから今まで何をしてきたのですか?」という内容です。
ここでは、決して「ネガティブ」な、つまり否定的な答え方をしてはいけないと感じます。前向きな理由を答えましょう。
たとえば、
「栄養士から管理栄養士を目指すために勉強していました」
「パソコンが苦手なので、エクセルやワードの学校に行っていました」
「1年前から就職活動をしており、この不況の中、何社も面接を受けたり企業研究などをしていました」
など、ご自身がずーーーっと、病気で苦しんではいなかったはずです。
少しでも、前向きな理由を拡大して(大げさに)答えましょう。

3点目
異業種への転職。
これは、お母さんや周囲の人と良く相談してください。
栄養士から、接客業に転職となると、ギャップがあるからです。
接客業は、お客さんとの会話で信頼を得、そこのお店を信頼してもらい、質の良いサービスを提供し、商品を買ってもらう。
これが接客業の基本です。
栄養士は、特に病院などでは入院患者さんの栄養管理、カロリー、流動食、一般膳、おかゆ、などレパートリーは様々です。その専門家です。
さらに、管理栄養士を取得すると、病院側も採用度アップします。
NSTなど、管理栄養士がかかわるフィールドも増えます。
また、コミュニケーションも大事です。(接客業もですけど)
医師、看護師、薬剤部、そして、給食委託業者さんとの付き合いは重要になりますし、これが出来ないときついでしょう。
共通点は、どの業界も同じですが「コミュニケーション」です。

長くなりましたが、まずは病気を今一度見直し、医師の許可を得て、少しずつ、アルバイトでもしながら体を慣らし、お母様がおっしゃっている様に、「半年後」もしくは、「1年後」でも正社員として自分の「合った」仕事に就かれるのが良いと思います。
余談ですが、「実家に帰らないの?」という面接は、よろしくない。
なぜならば、就職をしようとしてるのになぜ、実家に返る必要があるのか?
結婚、云々を面接官は探ろうとしているのでしょう。
そういう時は、困る必要はありません。
「実家へは、お盆や正月に帰省するぐらいですね」
と、さらっと、受け流してください。

ご活躍を楽しみにしております。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN