青色申告のサラリーマンですが失業保険はもらえますか?
勤続20年のサラリーマンですが将来への不安よりアパートを購入して青色申告をしています。
会社はそろそろ辞めようと考えていますが(ノルマを達成できなければ辞めてほしい旨何度も言われるため)
アパート収入があっても退職後失業保険を貰えるでしょうか?
もちろん退職後就職意欲はあってですが、、、
そもそも事業主は雇用保険にも加入できないでしょう。
家賃収入の青色の主は別扱いなの?
加入できるのですか?いいなあ~
自分の場合零細企業の取締ですが商工会と銀行に退職金みたいに公的な掛け金をしていますけど。
生計が一緒の家族の社員も雇用保険にも社会保険にも加入すらできませんけど。
失業保険についての質問で確認したいことがあります。

11月13日にハローワークで失業保険の手続きをしました。
自己都合で退職したため 1週間と3ヶ月後から
三ヶ月間(90日)失業保険が給付されると認識して
います。と、すると私は11月13?20まで1週間の待機
11月21?2月21まで3ヶ月の待機

そうすると2月22?5月23まで失業保険が適応されるということで
認識していいのでしょうか?(もちろん認定日には行く)

パソコンなど知識が浅く、事務職をしたいので
保険の給付中に、職業訓練校に通うことを考えています。
(その期間に受講が始まれば、給付期間が延長になるということですが)
5月23日までに始まる講座があれば
延長は可能なのでしょうか?

職安のかたは
「これは延長という言い方をしないんだ、
給付が残っていたら、支給される、、、なんたらかんたら」
とちょっと注意をされてしまいました。(ーー;)

のでこんなところで質問させていただいて恐縮です。
知識のあるかたご返答いただけでば幸いです。
〉11月13〜20まで1週間の待機
11月21〜2月21まで3ヶ月の待機
7日の「待期」と3ヶ月の「給付制限」です。

実際の支給は、給付制限が終了した後の認定日ごとに、前の認定日以降の分が出ることになります。
「3ヶ月+アルファ」の期間がありますよ。

〉「これは延長という言い方をしないんだ、
給付が残っていたら、支給される、、、なんたらかんたら」
とちょっと注意をされてしまいました。(ーー;)
基本手当は出ません。
基本手当ではなく職業訓練の給付(受講手当など)が出るのです。

「基本手当が延長される」と言ったら、そら怒られますわね。
失業保険について!

自己都合でH24.10.31付けで退社。
7年間勤務。
失業保険の申請がH25..4.11にハローワークにいきました。
1、いつから受給できますか?

2、失業保険の期限がH25.1
0.31らしくて全額もらえないって言われたのですが、そうしたら再就職手当をもらった方が得ですか?

3、待機期間や受給期間にバイトや業務委託をしたら不正受給としてみつかるのですか?

4、みつかるならどうしてみつかるのですか??

自分の生活がかかっているのでどうにかしたいのでよろしくお願いしますm(__)m
①自己都合退職なので、求職の申し込みをしてから3か月と7日経過してからの受給。したがって、7月18日から90日間受給できる。

②10月31日より前に90日経過するので、全額もらえないということはない(途中に受給しない日が無いことを前提に)。

全額もらえない云々ではなく、再就職手当がよい。

③④バイトや業務委託をすること自体は不正受給ではありません。それらをして収入を得たことを申告しないことが不正受給です。→不正受給発覚は、いわゆる「タレコミ」の場合があります。なお、タレコミがあったとしても、その内容を認定日にきちんと申告すれば罰せられることはありません。


【補足を受けて】
業務委託のことを黙っていたのは大きな誤りです。
失業給付を受けるためには、
・就職する積極的な意思がある
・就職するにあたり、身体面でも環境面でも再就職の支障となる要素が無い。(→仕事が見つかれば、すぐに働くことができる)
・実際に、現時点で就職していない

以上の三点を全てクリアしている必要があります。質問内容から見て、すぐに再就職できると判断されない可能性があります。
失業保険(雇用保険)について。

詳しい方、宜しくお願い致します。
私の母の件で相談です。

母が3月末に8年勤めていた職場を退職しました。
退職理由は『自己都合』です。
母は、まだ働く意思があり、就職活動をする予定です。

そこで、質問なのですが、
失業保険を受け取りたいのですが、失業保険を受け取っている3ケ月間は父の扶養に入れないと聞きました。
その場合、現在、失業している間は国民年金と国民健康保険に加入すれば良いのでしょうか??
それとも、3ケ月後の失業保険の給付までの間は、父の扶養に入って、受給期間が来たらいったん扶養から外れればいいのでしょうか??

母は55歳で看護師資格を持っています、正社員かパートか迷っている状態なのですが、もし就職が決まらなかったら場合、

失業保険が貰えるまで扶養に入る→失業保険を貰っている間は扶養から外れる→また扶養に入る

というのは可能なのでしょうか??

詳しい方、どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
みなさまがお答えのように、失業給付をもらうまでの期間、扶養に入ることは可能です。

そして、失業給付受給中は国民健康保険にはいり、受給終了の翌日から再度旦那さまの扶養に入れば問題ありません。

会社でそのような手続きをしていますが、みなさんそうしていますので問題ありませんよ。

旦那さまの会社にて扶養の手続きをするかと思いますが、扶養申請をする時に、失業給付の受給の有無を書く書類があります。


記入しますと会社を通して、失業給付の始まる頃、扶養からはずれる手続きについて連絡があるはずです。

その後、扶養からはずれましたという通知が届きますので、それをもって国民年金&国保の申請をします。

失業給付が終わりましたら改めて扶養申請をします。
この時は『失業給付受給者証』の両面写しが必要になります。
失業給付受給終了 という文字が印字されると再度扶養の申請ができます。
『自己都合』『会社都合』どっちですか?契約社員として10年間働いてました。4月が契約更新時で、先日契約更新をしないことをつげられました。この場合は『自己都合』『会社都合』のどっちですか???
契約社員として販売の仕事を10年間続けてきました。
契約更新は1年ごとで、4月は契約更新の時期でした。
先日会社より『4月10日以降の契約を更新できません』と伝えられました。

この日の2週間ぐらい前に担当の課長と面談があり(初めてのことです)
大阪→三重に転勤できないか?
シフトに不満はないか?
このままの個人売上だと赤字になるので、契約も難しいかも。
売上が欲しいので頑張ってくださいと。
契約できない理由としては『個人売上が低いので』とのことでした。

面談時に契約が難しいかもとは言われてましたが
いつまでにこれぐらい売らないと契約しませんとか
明確な条件提示はでませんでした。

今まで一度も個人売上について指摘されたこともなかったのですが
最近人員が一人増えました。
閉店店舗から一人入ってきて、人員削減も理由のひとつだと思います。
会社は言わないですが。

失業保険にかかわりますので、回答宜しくお願いいたします。
「自己都合」「会社都合」ではなく、
「労働契約期間満了による離職」という欄があるので、それに当てはまると思います。
それであれば、待機期間1週間後、手当支給になると思います。

言葉が少なくてすみませんでした。

退職すると『雇用保険被保険者離職証明書』いわゆる「離職票」が発行されます。
これがないと、失業給付の手続きができません。
三枚複写のA3用紙の左側の賃金支払状況という欄に、毎月の給与額等が記入され(これを元に失業手当の日額が決まる)、
右側に《離職理由欄》というものがあります。

①事業所の倒産等によるもの
②定年、労働契約期間満了等によるもの
③事業主からの働きかけによるもの(いわゆる会社都合)
④労働者の判断によるもの(いわゆる自己都合)

質問者様は①と④には当てはまりません。
③は、重責解雇やリストラ時に使用するので、当てはまりそうですが通常の会社はやりたがりません。

残る③ですが、私の会社でも半年契約のバイトさんがいます。
会社ではバイトさんでも雇用保険をかけますので、長く働いた方は辞めたら失業保険がもらえます。
私の会社では、このケースでは契約期間満了です。

(1回の契約期間○ヶ月、通算契約期間○ヶ月、契約更新回数○回)
(事業主・労働者の意思により契約更新せず)

という欄があるので、上司に 「離職票は自己都合ではなく、契約満了にしてもらえるんですよね?
私もすぐ仕事が見つかるかわからないし・・・」などとやんわり言ってみましょう。
契約満了にする分には、会社は別に痛くもカユくもないので。
言わなければ会社は都合よく「自己都合」にするかもしれませんが、一度遠回しに言っておくことで、
そういう選択肢がある事を知っているとアピールする事になると思います。

仮に、手元に届いた時に(退職後、大体一週間程で会社から郵送で送られてきます)、言ったにも関わらず
「自己都合」にされていた場合は、ハローワーク窓口で状況を話して、会社から訂正してもらって下さい。
少し手間はかかりますが、用紙にも「異議がなければ署名してください」という欄があるし、
ハローワークでも最初の面談で軽く状況を聞かれます。

色々書きましたが、万が一の時は「契約社員」という事を証明できる書類があれば一番いいです。
更新ごとに契約書は交わしていましたか?更新ごとに交わしていなければ、一番最初、入社時の雇用契約書や
何か契約社員であることがわかる物(社員名簿に契約社員と書かれてるとか)。
退職の日までに、そういう物を探しておいた方がいいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN