現在休職中。会社都合退職の手続き
職場上司からのパワハラとセクハラで体調を崩し現在休職一年です。
面談では、新しい職場は用意できそうになく、退職勧告をされました。
労組に改善を要求しましたが、何も改善されません。
会社都合で退職したいと考えています。
休職可能期限はまだあります。

月末付で会社都合で辞めたいと考えています。
○退職金を満額貰うため
○失業保険を待機期間無しで受給したい為

自己都合ならば二週間前迄に言えばいいと書いてありました。
しかし、会社都合の場合はいつまでに言えばいいのでしょうか?
解雇の場合は、30日以上前に会社側が宣告?する必要があり、
話し合いの事も考えて、一ヶ月前にには言った方がいいのでしょうか?
月末付で退職したいと考えています。(保険の関係などから)

退職届を提出する必要が無いので出すつもりはありません。
電話で伝えるつもりなのですが、うやむやにされると嫌ですので
人事だけでなく、労組にも言うつもりです。
職場上司に言わねばならないのでしょうが(これが正規ルート)
職場の上司が原因で病気になった&医者から接触するなと言われています。

ハローワークで言えば、おそらく会社都合になるのでしょうが
初めから会社都合にならないと退職金が減らされるので
初めから会社都合になる良い方法はないでしょうか?
大きな組織なので多分ごねてくると思います。
以前人事の仕事をしていましたので、その立場からお答えします。

まず、退職ご希望の場合は退職届を提出したほうが良いでしょう。
電話では細かい手続きができないばかりでなく、”言った・言わない”の
水掛け論を招きかねません。必ず証拠として書面での記録を残すべきです。
提出時期は、1ヶ月前のほうが時間的にもゆとりがあって良いと思います。

正規ルートでは上司への提出ということでしたが、
お勤め先の人事部・総務部等があなたの状況を把握しているなら
直接提出(又は提出前に相談)してみてもいいでしょう。
できれば課長クラス以上の話のわかる人を選ぶことも大切です。
一度電話連絡してから、退職届を手渡しor郵送できるか聞いてみてください。

退職金については、会社は簡単に会社の否を認めないでしょうから、
満額獲得は難しいかもしれません。ある程度妥協が必要かもしれませんね。
どうしても納得がいかなければ、労組に訴えるなり裁判を起こすなり、
それなりにコトが大きくなってしまいますので慎重に考えてみてください。

それと万が一、離職票(失業給付のための申請書)に書く退職理由を
”自己都合”とされていても、ハローワークであなたの状況を担当者に話せば
実情は汲み取ってくれるはずですので、ご留意ください。
失業保険について。介護が理由で退職し、今年3月に職安に行きましたら延長給付になりました。3年も無職でいると、高齢の就職困難者になりそうです。
現在、延長給付中ですが、そろそろ落ち着いたので職安で仕事探ししようかと思いますが、失業給付(給付額や、日数や制限など)について、何か変わった点(改正)はありましたでしょうか?。お詳しい方どしどし教えて下さい。
今年の3月以降に質問者さんの給付に関わる法改正事項はありません。

ただし、アルバイトをした日の、その日当を失業のお手当から差し引くにあたっての控除額が毎年8月に見直されるのですが、今年は1,299円から1,296円に引き下げられているものの大きな変更事項と言うほどのことはなく、しかも1日の日当額がさほどでもないアルバイトを受給開始後にやらない限り、関係のない話です。

法改正がなされる日より前に失業給付の手続きを終え、そのまま延長手続きも行った後の解除では、当初の手続き日に適用された給付額、日数がそのまま通用します。すべてを延長解除日ではなく「離職(翌)日基準」で考えるためで、改正の影響を元から受けないんです・・・

-補足に対して-
延長の制度は「すぐ就業できないことの理由」を必要としますが、親族の介護のために就業できないと申請されたわけですから、延長解除に当たって「施設入り」や「死亡届」の理由でもないと、給付延長を申請した意義が失われてしまいますよね。

ただし、「他の親族が代わりに介護を引き受けてくれることになり、働けることになった」という理屈も成り立ちます。実際にどこまでの証明を求められるか分かりませんが、使われるならこの口実です・・・
23歳アルバイト女ですが・・・。
今の仕事に就いて1年9ヶ月です。
週5で一日8時間勤務。
繁忙期(4ヶ月)は週6で一日8時間勤務+月30~50時間残業(残業手当1000円/時)。
事務をメインに仕事をしています。
繁忙期には現場で仕事を手伝っています。

~3ヶ月:時給750円。
4ヶ月目~:時給780円。
1年5ヶ月目~:時給800円。

800円になったきっかけが、
『正社員にしてほしい』
とお願いしたのですが
『税理士から社員を増やすなと言われている』
という事で、時給が800円になりました。

昇給のタイミングなどは適当っぽいです。


①人事?に税理士が絡むことはあるのですか?

②厚生年金や雇用保険などに入ってないのですがバイトでは普通なのですか?

③社員と同じように働いていてこの環境は酷いのでしょうか?普通なのでしょうか?

④1年以内にやめようと思っています。バイトは失業保険はもらえないのでしょうか?



ちなみに交通費9000円と職能手当て8000円を貰っています。



いろんなこと聞いてすみません。

働いていて腑に落ちないのです。
①多分税金や経費の関係があるからでしょう。
②保険に入れたら会社の負担が増えるのでアルバイトで保険なしとしてるのでは?バイトは保険ないとこも多いです。
③社員とまったく同じ環境で給料が違うなら酷いですね。
④雇用保険に入ってないともらえません。
失業保険の特定受給資格について
契約満了の手続きについて
現在1年未満の勤務で、直近一年以内に他で加入あり。

①有期契約期間で満了(契約書に更新の有無の記載なし)しただけでは待機期間なしで失業保険を受け取ることはできないのでしょうか?
②離職票を提出の際に、更新する場合があり得る(契約書に更新の有無の記載なし)と従業員に伝えてあるが、本人より更新希望があったが更新しなかったと伝えてその旨記入したら待機期間はないのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致しますm(_ _)m
①使用者から「契約終了です」と告げられて「わかりました」と承諾したら、合意退職となり3カ月の給付制限(待期期間ではありません)がつきます。
更新の有無の記載がないというのは完全な雇用契約書ではありませんね。

②本人が契約更新を希望したが更新されずに退職となった場合は特定受給資格者となり、失業給付は給付制限なしで受給することができます。

choco_soumuさん
採用された会社に行くべきでしょうか?
今年転職失敗で無職となり、ハロワで120社以上受けて中小に内定。

求人常連企業でもなく、年収400と悪くはないのですが、監視業務とは言え24時間勤務が週1であり(1人)耐えられるか心配です。当然、これから会社訪問し、勤務シフトなど詳細に確認後決める予定です。

失業保険は2月まであり、求人が増える3月までは探したいのが本心です。

ただ、これだけ受けてやっと採用になったので、断るのが怖いです。

他に懸念材料として、転居に伴うお金がかなりかかるということです。(他県)

30代で贅沢は言えないのはわかりますが、続かないととんでもないお金の損失になるため、悩みに悩んでおります。

みなさまのご意見をお待ちしております。
なにか、初めからやる気ないじゃないですか。何のために120社に行ってたのか考えられません。そんなありがたみもない人間にいい仕事はできません。普通はよしやってやろうと意気込むはずですが。意欲が0じゃあ話になりません。30代といえば子供がいてもいい年です。何を考えているんだ。親も情けなくなります。盆、暮れにお土産買って帰ってやろうなんて考えもしないんだろうね。採用された会社断ればまた1から。いい加減にしろ。前進ないじゃないか。チャンスを棒に振るな。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN