今年10月に60歳になり、40年間勤めた会社を定年退職をします。現在進行性の病気にかかっているために車椅子生活をしていますが、失業手当てをもらいながら就職活動をして仕事をなんとか見つけたい。
今までの仕事でパソコンを使ってきたのでそれなりに使いこなせます。退職後も就職活動をしてわたしにもできる仕事(パソコンを使う仕事ならできそうな気がします)をみつけたい気持ちがあります。車椅子生活なので就職先も制限されるものと思います。その上今は歩くこと以外大体大丈夫ですが、進行性の病気なのでゆっくりですが全身の自由が利かなくなってくることも事実です。こんな私ですから失業保険の受給資格があるのかどうかもわかりません。どうか失業保険にくわしい方教えてください。お願いします。
失業保険は働く意思があり働ける状態なら受給できます。申請して下さい
車椅子生活でしたら障害者の手帳の交付を受けて就職活動された方が良いでしょう
企業は一定の割合で障害者を雇用する義務があります、仕事のできる障害者は有利ですよ
頑張って仕事をなさってください
この度、体調不良で3月いっぱいで退職することになり、失業保険を受給したいと思っています。
それで質問なんですが。
3月までの給与収入は税込みでおよそ90万円で、失業保険の総受給額はおよそ60万円になり、社会保険の扶養の上限130万を越えてしまいます。

そんな場合、私は主人の扶養家族には入れないのでしょうか?
もし入れない場合、今の職場で任意で健康保険を継続したほうがいいのでしょうか?

また、いつから扶養家族に入れてもらうことが可能なのでしょうか?

また、失業保険は再就職の有無を問わず、途中で受給を中止してもらうことはできますか?
失業給付は非課税ですので所得には含まれません。

ですから「社会保険の扶養の上限130万を越えてしまいます」という点はご心配ありません。
派遣社員 失業保険 (長文・駄分です)
過去の質問や、インターネットなどで調べてみましたが、自分がどこに当てはまるのか分からず、初めてなのと、理解力が乏しいため、恥ずかしながら質問させていただきます。


まず、2010年5月半ばにA派遣会社に登録。

6月1日からT会社に就業しました。

2011年3月末でA派遣会社が倒産。(←担当の方いわく、経営難と言ってました)
私たち派遣社員は派遣先は変わらず、派遣元がA派遣会社からB派遣会社にかわりました。
(私たち派遣社員は全てB派遣会社にうつりました)

派遣元はかわったものの、勤務先は変わらず。でしたが、
2011年5月13日にB派遣会社の担当の方が、就業先に来て、解雇通達されました。
退職日は6月15日です。
(理由は、派遣先T会社の人員削減の為、事務員をおくことができなくなった、とのことでした)

4月から派遣会社が変わったため最初の契約期間は4月1日~5月31日でした。

雇用保険にはA派遣会社の時(2010年6月)から加入しています。

失業保険の事を調べていたら、「会社都合」と「自己都合」では失業手当を支給され始めるのが3ヶ月程遅れる事を知りました。

もちろん、私は「会社都合」になると思っていたのですか、派遣社員の場合だと、契約満了での退職は「自己都合」になると書いてあり、B派遣会社の担当の方に聞いたところ、6月15日までの契約になる、と教えていただきました。
同時にB派遣会社も退職扱いになるそうです。

・私は、「会社都合」の退職で間違いないのでしょうか?

B派遣会社の担当の方が、頼りにならなくて、何も聞いていません。


・担当の方に確認しておいたほうがいいこと、
・6月15日の退職に向けて、準備しておいたほうがいいこと、
・その他、アドバイスなど、

教えていただきたいです。

最後まで読んでくださってありがとうございます。


説明がわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
あなたは退職届けを出していないし、自らも申し出ていない。1ヵ月後に退職してほしいと会社が言ったし、そのとき他の派遣先の紹介もない。であれば会社都合です。
B派遣会社の担当者は知識がないか、また上司から、そのような対応マニュアルで処理するように言われています。

担当者にこれだけは確認してください。
・有給休暇の消化→
期間内はダメと言われたら退職日に全て買い取りか6/15から消化してもらい実際の退職日は後になります。(仮に5日あれば6/22が退職日)

アドバイスとして
・退職届けは書かない。
・離職証明書、源泉徴収書の発行をしてもらう。

すぐにでも労働基準監督署に相談したほうがいいです。会社都合でとおるはずですし、その相談した人の氏名を手帳に明記して、この派遣担当者に監督署のこの方に相談した旨言えば大丈夫です。

私、ちなみに派遣会社に勤務しています。まだこんな派遣会社があるんですね、残念です。部下の教育がなってませんね。
近々8年程勤めた会社を退職し、転居を伴う転職を考えています。
私の転職にあたり、妻も25年勤めた会社(正社員)を辞めようと思っています。(転職先は300km近く離れた県外なので)この場合、新しい会社で妻を私の扶養に入れようと思っているのですが、妻は私の扶養になった上、失業保険とかは貰えるのでしょうか?変な質問かも知れませんが、お詳しい方教えてください。。
失業保険をもらうとその間は扶養(健保・厚生年金)に入れない場合がほとんどです(収入が基準を超えるから)
でも正社員でお勤めでしたら失業手当をもらった方がオトクなんじゃないでしょうか

ちなみに、ご主人の転職についていくので通勤できないから退職する場合は
正当な理由のある自己都合退職なので給付制限(3ヶ月)ありません
小さな会社の事務員をしています。田舎に住んでいるので通勤の都合であまり仕事を選べませんし、他に就職もないので今の職場で働いていますが、夫が失業し収入が激減食べ盛りと学費のかかる子がおりますので副業、内職など探してみようと思いますが、
マルチならまだいいのですが危ないねずみ講とかにひっかかりそうでこわいです同じように収入が激減して困った方どのように乗り切りましたか?夫の失業保険はもうすぐ終わりです。
亡き祖父の言葉ですが、「貧乏になったら都会へ出ろ。」ということを思い出しました。

私も内職は割に合わないと思います。
家族で都会に移ることができないのなら、単身赴任がベターな選択でしょう。
また、派遣会社に登録すれば、年齢や職種の制約を割と受けずに仕事を紹介してもらえると思います。
年末調整の社会保険料について。
私は今年3月に会社が倒産し、3月から8月まで父の扶養として健康保険に入っていました。
4月から8月まで失業保険を貰っています。今年の9月に就職が決まり、今の会社から年末調整の紙が届きました。
そこでわからない点があります。

①社会保険料の欄には、こういう場合どう書いたらいいのでしょうか?
父の扶養に入っていたので自分ではお金は払っていません。

②また、失業保険もこれに関わってくるのでしょうか?
その場合は何を提出すればいいのでしょう?

③源泉徴収票は管財人に頼んだところ時間がかかるそうなので期限に間に合いそうにありません。
この場合会社に言うと待ってくれますか?

ご存じの方いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
①社会保険料は、父親の方で年調すると思います。

②雇用保険の給付分は、所得になりませんので、申請は不要です。

③会社と相談してください。源泉徴収票がないと、申告できないので、来年個人で確定申告になると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN