失業保険について質問です。私は主人の扶養に入りたいんですが、入りながら職を探す場合、失業保険は申請出来ますか??
主人が言うには扶養に入ったら、失業保険は貰えないから、との話しで今は主人の扶養に入っていない為、保険も国保です。でも家計も苦しいので、出来れば入りたいんですが分からないので教えて下さい。
主人が言うには扶養に入ったら、失業保険は貰えないから、との話しで今は主人の扶養に入っていない為、保険も国保です。でも家計も苦しいので、出来れば入りたいんですが分からないので教えて下さい。
だんなさんは詳しいようですね。
扶養となったらた失業保険はもらえません。
扶養に入るということは家庭に入ると言う事で、積極的に求職活動をしている状態ではないと判断されます。
失業保険は儲ける為のものではありません(その考え方多く、今の崩壊を招いています)。
職探しをしている様ですので、失業保険をもらった上で健康保険等はそこからやりくりしてください。
扶養となったらた失業保険はもらえません。
扶養に入るということは家庭に入ると言う事で、積極的に求職活動をしている状態ではないと判断されます。
失業保険は儲ける為のものではありません(その考え方多く、今の崩壊を招いています)。
職探しをしている様ですので、失業保険をもらった上で健康保険等はそこからやりくりしてください。
来年8月に出産します。今の仕事はアルバイトですが、会社で社会保険に入って毎月給料引きされています。会社を退社する予定ですが、一番メリット(金銭面で)のある方法はどういう方法がありますか。出産一時金は、旦那の健康保険に入ればいいんですよね。あとは、出産手当金は難しいですね。失業保険等は申請して、出産ということで延長をすれば、もらえるんですよね。
社会保険に入らないとだめなのでは????????????
私は旦那の社会保険の扶養になりましたが。。。。
私は旦那の社会保険の扶養になりましたが。。。。
雇用主がかわった社会保険について、教えてください。
社会保険等の継続について教えてください。
勤続10年以上の会社が経営者がかわり(お年の為)、私たち従業員で、そのまま引き継ぐことになりました。
その際に、転職するべきか引き継ぐべきかと悩んだ末、がんばって引き継いでみようということになったのですが・・・・やはり今後の不安があります。
転職ならば、10年以上勤務しているので、次の職場を探すときにも再就職手当ても少し心に余裕がもてると思うのですが、引き継いですぐに失敗したときの失業保険の勤務年数がゼロからに戻ってしまうのが心配です。
同じ会社名で経営者がかわるだけなのですが、社会保険(雇用保険・年金)はそのまま継続扱いになるのでしょぅか??
派遣の場合、翌日などならそのまま継続になると聞いたことがあるのですが・・・・
社会保険等の継続について教えてください。
勤続10年以上の会社が経営者がかわり(お年の為)、私たち従業員で、そのまま引き継ぐことになりました。
その際に、転職するべきか引き継ぐべきかと悩んだ末、がんばって引き継いでみようということになったのですが・・・・やはり今後の不安があります。
転職ならば、10年以上勤務しているので、次の職場を探すときにも再就職手当ても少し心に余裕がもてると思うのですが、引き継いですぐに失敗したときの失業保険の勤務年数がゼロからに戻ってしまうのが心配です。
同じ会社名で経営者がかわるだけなのですが、社会保険(雇用保険・年金)はそのまま継続扱いになるのでしょぅか??
派遣の場合、翌日などならそのまま継続になると聞いたことがあるのですが・・・・
「社会保険(健康保険・厚生年金保険)」や「雇用保険」の被保険者は、経営者(雇用主)が交替しても継続されます。ゼロからということはありません。
共働きで、妊娠により退職し、失業保険給付延期をしている最中は、ご主人の扶養になられる方が多いと思うのですが、本などをみると、延期期間中はご主人の扶養に入れてもらえる方と入れてもらえない方がいると書いてありましたが、会社によって違うというのはどうしてなのでしょうか?保険に入れないというのは、給付を受けてる三ヶ月だけなのでしょうか?それとも、受ける前から全部のことなのでしょうか?だとしたら、自分で保険に入り支払う保険代が給付額よりかなり多くなってしまうと思うのですが・・・また、主人の保険に入れるかどうか会社に問い合わせなくてもわかる方法はありますか?
また、以前保険に入れてもらうときは、自分の離職票はコピーして主人の会社に提出すると聞いたのですが、そのへんはどうなのでしょうか?
また、以前保険に入れてもらうときは、自分の離職票はコピーして主人の会社に提出すると聞いたのですが、そのへんはどうなのでしょうか?
私も上の方のような対処をしました。
私の場合、退職して任意継続をせずに国保に加入し保険料を支払いました。
前年度の所得額に応じた金額に会社が半分負担していた分がなくなるので、
現在払っている金額が倍になる支払いをいないといけません。もちろん、雇用保険受給中は扶養家族には入れませんでした。
受給中2ヶ月目に妊娠したので就職は不可能だと思い、延長継続手続きをしました。
そこでハローワークから延長・継続証明書を主人の
会社に提出して扶養家族となれました。
どちらにしても、妊娠・育児で就職は難しいと思うのでハローワークで
離職票と母子手帳(提出はコピーでOK)を持って行き手続きをしましょう。
私の場合、退職して任意継続をせずに国保に加入し保険料を支払いました。
前年度の所得額に応じた金額に会社が半分負担していた分がなくなるので、
現在払っている金額が倍になる支払いをいないといけません。もちろん、雇用保険受給中は扶養家族には入れませんでした。
受給中2ヶ月目に妊娠したので就職は不可能だと思い、延長継続手続きをしました。
そこでハローワークから延長・継続証明書を主人の
会社に提出して扶養家族となれました。
どちらにしても、妊娠・育児で就職は難しいと思うのでハローワークで
離職票と母子手帳(提出はコピーでOK)を持って行き手続きをしましょう。
関連する情報