退職時の退職理由問題に関する相談窓口について
前回質問に回答&閲覧くださりありがとうございました。

8ヶ月の雇用後、期間満了を理由に被雇用者側の更新意思確認なしに自己都合での退職を強要されています。

雇用契約書に期間延長の明記はありません。期間満了後のことは適時に相談すると当初に口頭での説明を受けていました。
会社側は助成金獲得のため、退職理由を会社都合にしたくないと思われます。
そして、失業保険給付制限がなくとも会社が助成金を受けられるように私が退職理由を書類上自己都合にしてあげる意思はありません。
ここに至り経営者側とは決裂しましたので、外部機関に委ねようと思いますが、この問題についての受付窓口はどちらになるでしょうか。労働基準監督署か、それともハローワークでしょうか。


どこに行っても同じといういい加減な解答がつきましたので再掲させていただきます。
多分労基署でいいのではないかと…
パワハラ専門の弁護士無料相談なんかもあるみたいなので利用してみてはどうでしょうか。
私も今どうしようか悩んでる最中です。
会社都合の失業保険申請前のアルバイトについて
今月末で会社都合で退社します。
派遣会社に会社都合の離職票の到着を確認したところ
3月の26日頃になると言われました。
離職票が届くまで申請できないため
3月1日~3月23日まで
アルバイト(105.5時間で雇用・社会保険なしの派遣です)をする予定にしています。

このアルバイトをすることにより失業保険が受給できなくなったり
額が減らされたりすることはありますか??

ハロワークに電話で確認ましたが(今日で2回目)
電話に出る人によって問題ないといわれたり
週20時間以上はダメだと言われたりで、バイトするか悩んでます。

ハローワークに明日確認に行く予定ですが、
詳しい方いればおしえてください。
新しい派遣先において、雇用保険に加入しないのであれば問題ありません。また、求職申込前の事ですから、給付金額が変わったりすることもないです。
アルバイトの失業保険について色々聞きたいことがあります。
こんにちは。
失業保険について教えてください。
今現在契約期間8ヶ月の仕事をして7月末に契約期間が終了します。
準社員扱いで雇用保険料は払っています。
以下3点についてどうかよろしくお願い致します。

①8ヶ月しか雇用保険料を納めていなくても失業保険はおりるのでしょうか?
(3~4年前の情報では6ヶ月収めていれば出るとのことですが今現在はどうなんでしょうか?)

②失業保険がおりる場合、契約書には7月末までの契約とありますが、もし仕事が延長された場合
それを断れば自主都合による退職扱いとなり、給付制限期間3ヶ月待たなくてはいけなくなるのでしょうか?

③失業保険がおりる場合、手続きに雇用契約書は必要でしょうか?間違えて捨ててしまいました・・。


以上です。よろしくお願いします。
こんにちは。

①6ヶ月収めていれば出来るのは変わっていないと思います。

②すいません…そこはよくわかりません…すいません…。ハローワークなど行ければ色々教えてもらえると思います。

③雇用契約書は必要無いです。保険料を半年払っていれば、ハローワークで紙を書いて手続きをすればもらえるはずです。


あまり参考にならなかったらすいません…(汗)

では、失礼します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN