失業保険についてです。
A社で3年以上の雇用保険期間があり、自己都合にて退社しました。B社に内定して会社都合で勤務開始10日目で辞めてしまいます。
この場合の失業保険の計算のやり方はA社の給与から算定するのでしょうか?
B社も雇用保険はすぐに加入してます。
仮にA社が18万、B社が15万だとしてどのくらいになりますか?
B社が会社都合なのですぐに給付がでますでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
A社で3年以上の雇用保険期間があり、自己都合にて退社しました。B社に内定して会社都合で勤務開始10日目で辞めてしまいます。
この場合の失業保険の計算のやり方はA社の給与から算定するのでしょうか?
B社も雇用保険はすぐに加入してます。
仮にA社が18万、B社が15万だとしてどのくらいになりますか?
B社が会社都合なのですぐに給付がでますでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
失業給付の金額の算定方法のことですよね。
離職した日の直前6ヶ月に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額(賃金日額)の、およそ5~8割です。
給付がでるのは、会社都合の場合、申請(受給資格決定)から7日の待機あり、その翌日分から支給されます。
支給タイミングは、最初の認定日から5営業日以内です。
簡単に言うと、申請してから20日後前後に振り込まれると思います。
離職した日の直前6ヶ月に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額(賃金日額)の、およそ5~8割です。
給付がでるのは、会社都合の場合、申請(受給資格決定)から7日の待機あり、その翌日分から支給されます。
支給タイミングは、最初の認定日から5営業日以内です。
簡単に言うと、申請してから20日後前後に振り込まれると思います。
雇用保険(失業保険)はさかのぼって払えますか?
現在、アルバイト(月労働時間140時間前後)として働いています。
働き出して、3年ほど経ちました。
雇用保険の話しが出たのは、今から一年
半前ほどで、それまでバイトでも入れるとは知らず加入しておりませんでした。
その時はメンドクサイ…もうすぐ辞めるし…。と、思いその時は加入しませんでした。
しかし、なかなか辞めれず貰えるものは貰おうと思い今年の1月から加入し始めました。
(去年の10月に申請しましたが。総務部のミスなのか申請した事になってなく、1月からになってしまいました)
そして今、上司が変わりストレスで体が壊れそうなので仕事を辞めようと考えています。
しかし、自主退職だと1年以上加入してないと対象にならないと調べました。
この働いてた3年分をさかのぼって払う事はデキナイのでしょうか?
ブラック会社(加入通知や申請手続きもしなかったり)なので、上司も本部も信用出来ません。
辞める時にギャフン(貰えるものは貰ってやる!)と言わせて止めたいので、良い方法を教えてください。
現在、アルバイト(月労働時間140時間前後)として働いています。
働き出して、3年ほど経ちました。
雇用保険の話しが出たのは、今から一年
半前ほどで、それまでバイトでも入れるとは知らず加入しておりませんでした。
その時はメンドクサイ…もうすぐ辞めるし…。と、思いその時は加入しませんでした。
しかし、なかなか辞めれず貰えるものは貰おうと思い今年の1月から加入し始めました。
(去年の10月に申請しましたが。総務部のミスなのか申請した事になってなく、1月からになってしまいました)
そして今、上司が変わりストレスで体が壊れそうなので仕事を辞めようと考えています。
しかし、自主退職だと1年以上加入してないと対象にならないと調べました。
この働いてた3年分をさかのぼって払う事はデキナイのでしょうか?
ブラック会社(加入通知や申請手続きもしなかったり)なので、上司も本部も信用出来ません。
辞める時にギャフン(貰えるものは貰ってやる!)と言わせて止めたいので、良い方法を教えてください。
過去2年間は遡れますが、あなた個人で加入はできません。あくまでも会社が手続きをして会社とあなたが保険料の負担分を支払いしなければなりません。ちなみに負担率はH22年度は会社が0.7%で個人が0.4%です。H23年度は会社が0.95%で個人が0.6%です。(10万円で600円)
会社が会社だけに同意するかどうか分かりません。(本来は会社に加入義務があります)一度ハローワークに相談されてアドバイスを貰ってください。相談すればHWからは指導が行くはずですがそんな会社ですからどんな返事をするか分かりません。
HWに行く前に一応会社に話をしてその結果を見てHWに行ったほうがいいでしょう。
↑雇用保険が2年以上遡れるのは、雇用保険を引かれていて会社が加入していなかった場合だけだと思います。
引かれていなかった場合は2年間でしか遡れないはずです。
会社が会社だけに同意するかどうか分かりません。(本来は会社に加入義務があります)一度ハローワークに相談されてアドバイスを貰ってください。相談すればHWからは指導が行くはずですがそんな会社ですからどんな返事をするか分かりません。
HWに行く前に一応会社に話をしてその結果を見てHWに行ったほうがいいでしょう。
↑雇用保険が2年以上遡れるのは、雇用保険を引かれていて会社が加入していなかった場合だけだと思います。
引かれていなかった場合は2年間でしか遡れないはずです。
12月に会社都合で退社致します。
直近の半年で、始めの一ヶ月の標準報酬月額は18万で、残りの五ヶ月は22万でした。
そこで質問なのですが、失業保険を申請した場合に支払われる月数と、総支給額を教えて下さい。 不勉強で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
※ちなみに当方48歳です。一日の金額は11250円です。
直近の半年で、始めの一ヶ月の標準報酬月額は18万で、残りの五ヶ月は22万でした。
そこで質問なのですが、失業保険を申請した場合に支払われる月数と、総支給額を教えて下さい。 不勉強で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
※ちなみに当方48歳です。一日の金額は11250円です。
この会社での勤務年数で、給付日数が決まります。
勤務年数が明記されていませんの、支払われる月数と総支給額は出せません。
おおよその計算では、6カ月の総額128万÷180日=7111円。
其の7111円の50%~80%が日額となります。
日額×給付日数=総支給額で出せます。
※補足について
会社都合退職、勤務年数3年ですと、給付日数はあ180日になります。
基本手当て日額×180日=総支給額
本当におおよそですが、4800円くらい×180日=864000円くらいになるかと思われます。
正確な数字は、ハロワで計算してもらって下さい。
勤務年数が明記されていませんの、支払われる月数と総支給額は出せません。
おおよその計算では、6カ月の総額128万÷180日=7111円。
其の7111円の50%~80%が日額となります。
日額×給付日数=総支給額で出せます。
※補足について
会社都合退職、勤務年数3年ですと、給付日数はあ180日になります。
基本手当て日額×180日=総支給額
本当におおよそですが、4800円くらい×180日=864000円くらいになるかと思われます。
正確な数字は、ハロワで計算してもらって下さい。
ハローワークの就職お祝い金を受給するには、条件として1年以上の雇用とあるのですが3か月契約(更新あり)では無理なのでしょうか?もし無理であれば、失業保険は捨てるしかないのでしょうか?
雇用保険受給資格はあり、2月末で受給満了期間となります。生活もある為アルバイト・パートをして収入を得ているため失業保険は一度も受給することなく延長している状態です。正直仕事せず失業保険受給したほうが生活は楽になるのですが、就職活動も行っている状況で、何もせず無職でいることは履歴書・職務経歴記入の面でリスクになるのではと思うところもあり・・・・・。
全額受給とまでいかなくても、得策教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。
雇用保険受給資格はあり、2月末で受給満了期間となります。生活もある為アルバイト・パートをして収入を得ているため失業保険は一度も受給することなく延長している状態です。正直仕事せず失業保険受給したほうが生活は楽になるのですが、就職活動も行っている状況で、何もせず無職でいることは履歴書・職務経歴記入の面でリスクになるのではと思うところもあり・・・・・。
全額受給とまでいかなくても、得策教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。
3カ月更新の会社に就職する場合、更新することが「確実」かどうかというところを見られるでしょう。
(「多分」ではダメなのです。)
おそらく会社の方はそこまでの確約はできないと言われるのではないでしょうか。
従って、再就職手当(就職お祝い金ではありませんよ)の受給は厳しいと思います。
ただ、その場合、就業手当の方は該当するのではないかと思います。
要件は他にもありますが、再就職手当の要件と似ています。
就業手当は1契約期間ごとに見ていきますが、あなたの場合は受給期間満了日が近いようですので、就職日から2月末までの受給期間満了日までの分を受給できるのではないでしょうか。
(就職日前日までの残日数なども関係してきますし詳細なことも分からないですし、担当者ではない為お約束はできませんが。)
就職の届け出をした際に就業手当が該当すれば、申請書や申請期間を教えてもらえると思います。
ご参考になさってください。
(「多分」ではダメなのです。)
おそらく会社の方はそこまでの確約はできないと言われるのではないでしょうか。
従って、再就職手当(就職お祝い金ではありませんよ)の受給は厳しいと思います。
ただ、その場合、就業手当の方は該当するのではないかと思います。
要件は他にもありますが、再就職手当の要件と似ています。
就業手当は1契約期間ごとに見ていきますが、あなたの場合は受給期間満了日が近いようですので、就職日から2月末までの受給期間満了日までの分を受給できるのではないでしょうか。
(就職日前日までの残日数なども関係してきますし詳細なことも分からないですし、担当者ではない為お約束はできませんが。)
就職の届け出をした際に就業手当が該当すれば、申請書や申請期間を教えてもらえると思います。
ご参考になさってください。
解雇通知と失業保険についてお尋ねします。先日、事業主より不況で一ヶ月先をめどに退職してほしいといわれ、その数日後一ヶ月先の日付の入った解雇通知を渡されました。解雇の日付はちょうどお盆休みで、その前に
退職してほしいようです。その場合、短くなる数日分でも解雇予告手当は請求できるのでしょうか?また、失業保険の受給についてですが、パートで毎日の勤務時間に長短があります。正社員は勤務日数が11日以上の直近の6ヶ月の平均給与で計算されるようですが、パートの場合も同じでしょうか?有給が2日残っていて、プラス10日働いてしまうと12日になり、この月は失業保険の計算に入ってしまうのでしょうか?6ヶ月前の月がお給料が高いのでどう働こうか考えています。また、給料の〆日は20日で支給は25日です。退職日には20日から退職日迄の給料が渡されるようです。失業保険の平均給与の計算は給料の〆日とか支給日とかどう考えればよいのでしょうか?パートですが、休みの日にも自分なりに勉強して資格をとったり、参考になる本を読んだり、真面目にやってきて解雇には納得いきません。しかし、気持ちを切り替え、もらえるものはなるべく頂いて、前向きに考えたいと思っています。よろしくお願いいたします。
退職してほしいようです。その場合、短くなる数日分でも解雇予告手当は請求できるのでしょうか?また、失業保険の受給についてですが、パートで毎日の勤務時間に長短があります。正社員は勤務日数が11日以上の直近の6ヶ月の平均給与で計算されるようですが、パートの場合も同じでしょうか?有給が2日残っていて、プラス10日働いてしまうと12日になり、この月は失業保険の計算に入ってしまうのでしょうか?6ヶ月前の月がお給料が高いのでどう働こうか考えています。また、給料の〆日は20日で支給は25日です。退職日には20日から退職日迄の給料が渡されるようです。失業保険の平均給与の計算は給料の〆日とか支給日とかどう考えればよいのでしょうか?パートですが、休みの日にも自分なりに勉強して資格をとったり、参考になる本を読んだり、真面目にやってきて解雇には納得いきません。しかし、気持ちを切り替え、もらえるものはなるべく頂いて、前向きに考えたいと思っています。よろしくお願いいたします。
解雇予告手当????
解雇を通知していますよね。いきなり解雇ではないですよね。
失業保険は、雇用保険に加入されていますか。
また、雇用保険の給与計算(支給額の算出のことかな)は、給料日とかには関係ありません
解雇を通知していますよね。いきなり解雇ではないですよね。
失業保険は、雇用保険に加入されていますか。
また、雇用保険の給与計算(支給額の算出のことかな)は、給料日とかには関係ありません
昨年10月に自己都合で退職し、失業保険の手続きを、遅ればせながら今日ハローワークでしてきました。
説明会が2月2日にあり、初回認定日は2月7日です。
①もし、1月末までに長期のアルバイトが決まった場合でも、失業保険がもらえる方法はありますでしょうか?
(自己都合での退職のため、待機期間中の3ヶ月より前にバイトが決まってしまった場合、という意味です。)
ちなみに、アルバイトは多くても週3日以下、月5万円以下のお仕事です。バイトのため、雇用保険等には入らないと思います。
②また、失業保険がまったくもらえない場合は、2月2日の説明会などはもう関係がないため、いかなくてもいいのでしょうか?
③別件ですが、収入が少ない場合、国民健康保険の金額が免除になったり、少ない額ですむという制度はあるのでしょうか?無職ではないと適用にならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
説明会が2月2日にあり、初回認定日は2月7日です。
①もし、1月末までに長期のアルバイトが決まった場合でも、失業保険がもらえる方法はありますでしょうか?
(自己都合での退職のため、待機期間中の3ヶ月より前にバイトが決まってしまった場合、という意味です。)
ちなみに、アルバイトは多くても週3日以下、月5万円以下のお仕事です。バイトのため、雇用保険等には入らないと思います。
②また、失業保険がまったくもらえない場合は、2月2日の説明会などはもう関係がないため、いかなくてもいいのでしょうか?
③別件ですが、収入が少ない場合、国民健康保険の金額が免除になったり、少ない額ですむという制度はあるのでしょうか?無職ではないと適用にならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
次のアルバイト先で雇用保険に入らずに、数ヶ月でやめてしまった場合、今、申請しているものが確か退職日から1年間有効なはずなので、また使えますから、職安にはきちんと報告して手続きしたほうがいいです。
それから健康保険などは前年の収入によってだった気がします。だから今の収入の有無は関係なかったはずです。違ってたらごめんなさい。
それから健康保険などは前年の収入によってだった気がします。だから今の収入の有無は関係なかったはずです。違ってたらごめんなさい。
関連する情報