失業保険について質問です。
父親が病気で仕事を辞めざるをえなくなり、現在治療のため入院しています。
それまでは警備会社に勤めており、パート扱いでしたが雇用保険は払っていました。
病気が治ったらまた仕事に復帰する予定だったため、退職はせず休職という扱いで現在に至るのですが、病気の具合が思わしくなく、今後仕事をすることは不可能ということになりました。
この場合、今から会社を退職することになったとして、失業保険は支払われるのでしょうか?
直近三ヶ月の給料は治療に当たっていたため、ほぼゼロです。
また、今後本人が手続きに行くことができないため、家族が代理で申請を出したり失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
父親が病気で仕事を辞めざるをえなくなり、現在治療のため入院しています。
それまでは警備会社に勤めており、パート扱いでしたが雇用保険は払っていました。
病気が治ったらまた仕事に復帰する予定だったため、退職はせず休職という扱いで現在に至るのですが、病気の具合が思わしくなく、今後仕事をすることは不可能ということになりました。
この場合、今から会社を退職することになったとして、失業保険は支払われるのでしょうか?
直近三ヶ月の給料は治療に当たっていたため、ほぼゼロです。
また、今後本人が手続きに行くことができないため、家族が代理で申請を出したり失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
私は専門家ではありませんが、私の経験からコメントさせて頂きます。
私も退職せず、まずは傷病手当金をもらう方がいいと思います。
退職するのは会社から解雇されるか傷病手当金の期間が過ぎてからで良いと思います。
その間に病状も回復するかもしれません。
私は福祉センターの相談窓口で現状を話、どういう事が出来るかを教えて頂きました。
他の役所に比べてもとても親切に教えてくれますので一度相談してみてはいかがでしょうか。
当然本人ではなく家族の方でも相談できますよ。
私も退職せず、まずは傷病手当金をもらう方がいいと思います。
退職するのは会社から解雇されるか傷病手当金の期間が過ぎてからで良いと思います。
その間に病状も回復するかもしれません。
私は福祉センターの相談窓口で現状を話、どういう事が出来るかを教えて頂きました。
他の役所に比べてもとても親切に教えてくれますので一度相談してみてはいかがでしょうか。
当然本人ではなく家族の方でも相談できますよ。
失業保険について教えて下さい。
30代男、妻と共働きでした。妻が妊娠をきっかけに3月末で会社を辞めました。
妻の健康保険を私の会社の保険に切り替えて扶養家族となりました。
それから20
日程経ちましたが、妻は失業保険をもらえるのか?ということになりまして、、、。
扶養に入ってしまってても申請すればもらえますか?本人は出産後、働く意思はあります。今はまだそんなにお腹が大きくないので動けるうちはと、近所でアルバイトをしてます。
このような状態なのですが、失業保険はどうなるのでしょうか?
詳しく方、宜しくお願いします。
30代男、妻と共働きでした。妻が妊娠をきっかけに3月末で会社を辞めました。
妻の健康保険を私の会社の保険に切り替えて扶養家族となりました。
それから20
日程経ちましたが、妻は失業保険をもらえるのか?ということになりまして、、、。
扶養に入ってしまってても申請すればもらえますか?本人は出産後、働く意思はあります。今はまだそんなにお腹が大きくないので動けるうちはと、近所でアルバイトをしてます。
このような状態なのですが、失業保険はどうなるのでしょうか?
詳しく方、宜しくお願いします。
>扶養に入ってしまってても申請すればもらえますか?
扶養に入ると貰えないのではなく、失業給付を一定額以上(日額3611円)貰っていると扶養に入れないのです
>本人は出産後、働く意思はあります。
出産後働く予定なら延長申請をして、出産後働けるようになってから受給の方がいいのでは?
>今はまだそんなにお腹が大きくないので動けるうちはと、近所でアルバイトをしてます。
自己都合退職になるはずですので、3ヶ月は制限期間になるはずです
延長措置を受けた場合は制限期間がなくなります
>このような状態なのですが、失業保険はどうなるのでしょうか?
ベストは今は扶養に入ったまま失業給付の延長措置申請をして、扶養内のアルバイトをする
出産後働ける目処が立ったら失業給付申請して給付を受ける(3611円を超えるなら扶養から外れる)
詳しく方、宜しくお願いします。
扶養に入ると貰えないのではなく、失業給付を一定額以上(日額3611円)貰っていると扶養に入れないのです
>本人は出産後、働く意思はあります。
出産後働く予定なら延長申請をして、出産後働けるようになってから受給の方がいいのでは?
>今はまだそんなにお腹が大きくないので動けるうちはと、近所でアルバイトをしてます。
自己都合退職になるはずですので、3ヶ月は制限期間になるはずです
延長措置を受けた場合は制限期間がなくなります
>このような状態なのですが、失業保険はどうなるのでしょうか?
ベストは今は扶養に入ったまま失業給付の延長措置申請をして、扶養内のアルバイトをする
出産後働ける目処が立ったら失業給付申請して給付を受ける(3611円を超えるなら扶養から外れる)
詳しく方、宜しくお願いします。
妻の浪費癖や今後の在り方について皆様の意見を頂戴したく質問させていただきました。
本人=夫(34歳)、妻(31歳)、子供(2歳)
結婚して8年目です。昨年5月に児童手当の終了に伴って妻が退職しました。
それから、失業保険にわずかですが退職金が支給されて、今年の1月からは
妻に毎月おこづかいを2,5万あげています。
ことが発覚したのは先月末頃です。たまたま妻と銀行に行く予定があり
通帳をみたところ一時より50万ほど少なくなっているのに気が付きました。
問い詰めたところ、どうしても好きなブランドの洋服や靴が買いたい、そして
日頃のちょっとしたストレス発散のために買ったことが判明しまいた。
私も薄々数が増えてるなとは思っていましたが、色々なところに隠していた洋服を
全部数えたら、ワンピース、コートだけで約30着、靴を10足くらい購入してました。
実際使った預金は妻自身のものではありますが、子供にもお金がかかるし
幼稚園になってパートが出来るようになるまで、お互い預金を使わないように
頑張ろうと約束していただけに私はショックを受けました。今まで、
妻とは金銭感覚は合うと思っていただけに。
私自身も金遣いが荒いならここまで憤りを感じることはないのかもしれませんが、
去年の夏以降、スーツやYシャツ以外は買ってないですし、毎日のお昼代も浮かせる
ためにおかずがなくても米だけ弁当につめて100円ローソンでおかずだけを買ったりしています。
もちろん、自宅では使わない部屋の電気を消したり、エアコンの温度を高めに設定したり。
今回の件で、妻は謝って二度としないとは言っていますが妻に猜疑心を持って
しまったのも事実です。何を信じればいいのか・・・。 もともと昔から口げんかは
多いほうだったのですが、今回の件で離婚したほうが良いのかなと真剣に考えております。
(離婚の場合は、私が子供をひきとるつもりです。)
妻に対してこれからどう接していけばいいのか皆様の意見を教えていただきたいです。
本人=夫(34歳)、妻(31歳)、子供(2歳)
結婚して8年目です。昨年5月に児童手当の終了に伴って妻が退職しました。
それから、失業保険にわずかですが退職金が支給されて、今年の1月からは
妻に毎月おこづかいを2,5万あげています。
ことが発覚したのは先月末頃です。たまたま妻と銀行に行く予定があり
通帳をみたところ一時より50万ほど少なくなっているのに気が付きました。
問い詰めたところ、どうしても好きなブランドの洋服や靴が買いたい、そして
日頃のちょっとしたストレス発散のために買ったことが判明しまいた。
私も薄々数が増えてるなとは思っていましたが、色々なところに隠していた洋服を
全部数えたら、ワンピース、コートだけで約30着、靴を10足くらい購入してました。
実際使った預金は妻自身のものではありますが、子供にもお金がかかるし
幼稚園になってパートが出来るようになるまで、お互い預金を使わないように
頑張ろうと約束していただけに私はショックを受けました。今まで、
妻とは金銭感覚は合うと思っていただけに。
私自身も金遣いが荒いならここまで憤りを感じることはないのかもしれませんが、
去年の夏以降、スーツやYシャツ以外は買ってないですし、毎日のお昼代も浮かせる
ためにおかずがなくても米だけ弁当につめて100円ローソンでおかずだけを買ったりしています。
もちろん、自宅では使わない部屋の電気を消したり、エアコンの温度を高めに設定したり。
今回の件で、妻は謝って二度としないとは言っていますが妻に猜疑心を持って
しまったのも事実です。何を信じればいいのか・・・。 もともと昔から口げんかは
多いほうだったのですが、今回の件で離婚したほうが良いのかなと真剣に考えております。
(離婚の場合は、私が子供をひきとるつもりです。)
妻に対してこれからどう接していけばいいのか皆様の意見を教えていただきたいです。
>ワンピース、コートだけで約30着、靴を10足くらい購入してました。
靴を3000足持っていたイメルダ夫人と同じですね。
病気ですので治癒しないと借金してまでどんどん購入しますもんね。
被害が甚大になる前に離婚もありだと思います。
奥さんと奥さんのご両親に警告しておいてはどうでしょうか。
「無断で生活不用品を購入したら離婚する」と。
靴を3000足持っていたイメルダ夫人と同じですね。
病気ですので治癒しないと借金してまでどんどん購入しますもんね。
被害が甚大になる前に離婚もありだと思います。
奥さんと奥さんのご両親に警告しておいてはどうでしょうか。
「無断で生活不用品を購入したら離婚する」と。
契約期間満了の失業保険について
契約社員で今の会社に勤め5年です。
今年9月末で事業縮小により打ち切りが決まっています。
今までに交わした契約は初回3ヶ月、6ヶ月以降1年で通算7回です。
最近交わした契約内容は今年6月~9月末で次回契約更新は無しとなっています。
契約期間満了、更新または延長しない旨の明示有り、直前の更新時雇い止め通知有りになるかと思うのですが、この場合離職区分はどうなるのでしょうか?
また、他部署への異動の話もあったのですが、条件が合わず断りました。
この場合、労働者からの更新延長の申し出の欄は希望無しになるのでしょうか?
ハローワークで確認したところ、契約期間満了は通常給付制限なしの90日間の場合が多いが、給付制限がつく場合もあるとのことでした。
正式に離職票が出るまでは答えられないと言われましたが、どちらになる可能性が高いでしょうか?
宜しくお願い致します。
契約社員で今の会社に勤め5年です。
今年9月末で事業縮小により打ち切りが決まっています。
今までに交わした契約は初回3ヶ月、6ヶ月以降1年で通算7回です。
最近交わした契約内容は今年6月~9月末で次回契約更新は無しとなっています。
契約期間満了、更新または延長しない旨の明示有り、直前の更新時雇い止め通知有りになるかと思うのですが、この場合離職区分はどうなるのでしょうか?
また、他部署への異動の話もあったのですが、条件が合わず断りました。
この場合、労働者からの更新延長の申し出の欄は希望無しになるのでしょうか?
ハローワークで確認したところ、契約期間満了は通常給付制限なしの90日間の場合が多いが、給付制限がつく場合もあるとのことでした。
正式に離職票が出るまでは答えられないと言われましたが、どちらになる可能性が高いでしょうか?
宜しくお願い致します。
正直半々だと思います。通常は自分から仕事を断ると自己都合退職となり、給付制限がつきます。
ただし今回の場合は会社次第ですね。
事業縮小になったことで、余儀なく別部署で勤務させられる事になれば勤務条件も変わってきますし
現段階ではハローワークの方が言ったとおり、何ともいえません。
回答も様々だと思います。
ただ、自己都合で納得がいかない場合は異議ありで会社に申し立てることはできます。
退職される際、離職票にサインする前に離職事由を必ず確認してください
ただし今回の場合は会社次第ですね。
事業縮小になったことで、余儀なく別部署で勤務させられる事になれば勤務条件も変わってきますし
現段階ではハローワークの方が言ったとおり、何ともいえません。
回答も様々だと思います。
ただ、自己都合で納得がいかない場合は異議ありで会社に申し立てることはできます。
退職される際、離職票にサインする前に離職事由を必ず確認してください
栄養士の資格をとるため学校に通おうか考えています。
33歳女性です。
今まで会社員として働いておりましたが、会社は退職し、今は失業保険をもらいながらアルバイト状態です。
今の生活はとてもラクですが、いつまでも失業保険が出るわけではありませんし、今後どうしようか迷っております。
これといって資格やスキルがあるわけではないので、自分自身、レベルアップしたいと思うようになりました。
ただ、1点不安要素がありまして。
私は神経疾患を持っています。末梢神経の病気で、手足にうまく命令が伝わらず、筋肉がうまく動かせなくなり、筋力低下が起こってしまうような病気です。進行性の治療法のない難病です。
私の現在の体調ですが、足が不自由なのですが、医療用の下肢装具を付けると、普通に歩行することができます。走ったりスポーツはできません。
手のほうも、握力が13程度しかないのと、細かい作業がニガテです。
ですが、日常生活に支障をきたすほどのものではありませんし、家では家事を行っています。
こういった障害を持っておりますが、栄養士の学校に通うことは可能でしょうか。
実習がうまくこなせるか、不安があります。
体験入学などに行って、相談してみようかと検討中ではありますが、皆様のご意見も頂けたらと思い、投稿しました。
資格を取った後の仕事は、あまり調理に携わらなくてよいような仕事を探していきたいと思っておりますが、そういった職はありますでしょうか。併せてお答え頂けると幸いです。
ちなみに、学費は自分の貯金で捻出するつもりです。
現在、同棲中の男性がいるのですが、家賃や生活費はお世話になることになると思います。
彼のサポートなしでは無理なので、私が学校に通えるようであれば、相談・お願いをするつもりでいます。
何か資格を取りたいと思ったキッカケは彼とのケンカでした。
私が彼と同棲を始めたのち、私は会社を退職し、ラクなほうに逃げてしまいました。
彼からは、
「オレと付き合って、貴女はダメになっている。もっと成長してほしい」
と言われます。
仕事でも勉強でも何でもいいのですが、私に何かに打ち込んで一生懸命になっていてほしいようです。
彼がグルメ関係の仕事をしてることから、栄養士はどうだろうと考えるようになりました。
動機は不純かもしれませんが。
どうぞ、アドバイスをお願いいたします。
長文、失礼致しました。
33歳女性です。
今まで会社員として働いておりましたが、会社は退職し、今は失業保険をもらいながらアルバイト状態です。
今の生活はとてもラクですが、いつまでも失業保険が出るわけではありませんし、今後どうしようか迷っております。
これといって資格やスキルがあるわけではないので、自分自身、レベルアップしたいと思うようになりました。
ただ、1点不安要素がありまして。
私は神経疾患を持っています。末梢神経の病気で、手足にうまく命令が伝わらず、筋肉がうまく動かせなくなり、筋力低下が起こってしまうような病気です。進行性の治療法のない難病です。
私の現在の体調ですが、足が不自由なのですが、医療用の下肢装具を付けると、普通に歩行することができます。走ったりスポーツはできません。
手のほうも、握力が13程度しかないのと、細かい作業がニガテです。
ですが、日常生活に支障をきたすほどのものではありませんし、家では家事を行っています。
こういった障害を持っておりますが、栄養士の学校に通うことは可能でしょうか。
実習がうまくこなせるか、不安があります。
体験入学などに行って、相談してみようかと検討中ではありますが、皆様のご意見も頂けたらと思い、投稿しました。
資格を取った後の仕事は、あまり調理に携わらなくてよいような仕事を探していきたいと思っておりますが、そういった職はありますでしょうか。併せてお答え頂けると幸いです。
ちなみに、学費は自分の貯金で捻出するつもりです。
現在、同棲中の男性がいるのですが、家賃や生活費はお世話になることになると思います。
彼のサポートなしでは無理なので、私が学校に通えるようであれば、相談・お願いをするつもりでいます。
何か資格を取りたいと思ったキッカケは彼とのケンカでした。
私が彼と同棲を始めたのち、私は会社を退職し、ラクなほうに逃げてしまいました。
彼からは、
「オレと付き合って、貴女はダメになっている。もっと成長してほしい」
と言われます。
仕事でも勉強でも何でもいいのですが、私に何かに打ち込んで一生懸命になっていてほしいようです。
彼がグルメ関係の仕事をしてることから、栄養士はどうだろうと考えるようになりました。
動機は不純かもしれませんが。
どうぞ、アドバイスをお願いいたします。
長文、失礼致しました。
こんにちは。
管理栄養士です。
ご質問内容読ませていただく限りでは、なかなか高い壁
ではないかと思います。
学校での勉強自体はさほど問題ないかと思いますが
就職が大変そうです。
ご存知だとは思いますが、栄養士の就職先は調理業務が
圧倒的に多く、基本的に時間との戦い、体力勝負な仕事です。
10k以上の寸胴鍋を一人で運ばないといけないような場面も
あります。
おそらくそのようなことを危惧して「調理に関わらない仕事」
=座り仕事ということだと思いますが、栄養士としての求人で
調理に関わらない求人は10件に1件もあるかないか・・・?
そういう求人に巡り合えるかは人脈と運だと思いますが
ある程度の覚悟が必要かと思います。
試しにハローワークで栄養士で検索&仕事内容をチェックして
もらえればわかると思います。
管理栄養士でしたら、福祉施設といういくらか回避できそうな
道もあるのですが・・・
とはいえ座り仕事の求人がゼロといわけでもないですので
「どうしても栄養士!!」でしたらぜひ頑張ってもらいたいなと
思います^^
しかしもし「栄養士が良い」というわけでないのでしたら
再考されたほうが良いかもしれません。
少し後ろ向きなコメントですみません。
管理栄養士です。
ご質問内容読ませていただく限りでは、なかなか高い壁
ではないかと思います。
学校での勉強自体はさほど問題ないかと思いますが
就職が大変そうです。
ご存知だとは思いますが、栄養士の就職先は調理業務が
圧倒的に多く、基本的に時間との戦い、体力勝負な仕事です。
10k以上の寸胴鍋を一人で運ばないといけないような場面も
あります。
おそらくそのようなことを危惧して「調理に関わらない仕事」
=座り仕事ということだと思いますが、栄養士としての求人で
調理に関わらない求人は10件に1件もあるかないか・・・?
そういう求人に巡り合えるかは人脈と運だと思いますが
ある程度の覚悟が必要かと思います。
試しにハローワークで栄養士で検索&仕事内容をチェックして
もらえればわかると思います。
管理栄養士でしたら、福祉施設といういくらか回避できそうな
道もあるのですが・・・
とはいえ座り仕事の求人がゼロといわけでもないですので
「どうしても栄養士!!」でしたらぜひ頑張ってもらいたいなと
思います^^
しかしもし「栄養士が良い」というわけでないのでしたら
再考されたほうが良いかもしれません。
少し後ろ向きなコメントですみません。
出産・退職についての保険について教えてください
現在妊娠2か月、4月に出産予定です仕事は10年同じ職場に在職しています。
出産を機に退職することに決めたのですが、出産手当や退職後の失業保険、相手方の扶養等々はどのように調べてどのように手続きしていくものでしょうか?
皆様本を購入したり勉強したりと、調べているのでしょうか?
籍はこれから入れる予定です
あまり収入が多くないので、損のないように進めていきたいのですが
保険に関しては全くの素人で全然検討がつきません
どなたかどのように進めて行けばいいか教えて頂けないでしょうか
現在妊娠2か月、4月に出産予定です仕事は10年同じ職場に在職しています。
出産を機に退職することに決めたのですが、出産手当や退職後の失業保険、相手方の扶養等々はどのように調べてどのように手続きしていくものでしょうか?
皆様本を購入したり勉強したりと、調べているのでしょうか?
籍はこれから入れる予定です
あまり収入が多くないので、損のないように進めていきたいのですが
保険に関しては全くの素人で全然検討がつきません
どなたかどのように進めて行けばいいか教えて頂けないでしょうか
まず出産一時金は旦那さんとなる方の保険に加入すれば、主さんが仕事を辞めても貰えます。
もちろん今まで旦那さんとなる方がしっかり保険料を払っていればの話ですが。
そして旦那さんとなる方が健康保険でしたら会社を通して手続きをしなければなりません。
会社によっては手続きが遅く、時間がかかる場合があります。
国保なら区役所で手続きをします。
これはその場ですぐ終わります。
失業保険金は妊娠している状態では貰えないので、期間延長の申請を行います。
退職後に元いた職場から必要な書類が届きます。
それを持って行きハローワークで申請します。
その後の事はハローワークから説明がありますので、そちらでご確認下さい。
とりあえずこんな感じです。
もちろん今まで旦那さんとなる方がしっかり保険料を払っていればの話ですが。
そして旦那さんとなる方が健康保険でしたら会社を通して手続きをしなければなりません。
会社によっては手続きが遅く、時間がかかる場合があります。
国保なら区役所で手続きをします。
これはその場ですぐ終わります。
失業保険金は妊娠している状態では貰えないので、期間延長の申請を行います。
退職後に元いた職場から必要な書類が届きます。
それを持って行きハローワークで申請します。
その後の事はハローワークから説明がありますので、そちらでご確認下さい。
とりあえずこんな感じです。
関連する情報