失業保険について教えて下さい。 去年の6月まで3年派遣で働きました。その後、失業保険の申請はしないまま12月から今現在また派遣で働いています。でも、紹介された仕事は希望職種ではない為やめる事を考えています
ただ、今の職場の社会保険等に加入したのが2月からです。7月に職場を辞める予定ではいますが、この場合はもう失業保険はもらえないのでしょうか?無知な為、どうか教えてください。
ただ、今の職場の社会保険等に加入したのが2月からです。7月に職場を辞める予定ではいますが、この場合はもう失業保険はもらえないのでしょうか?無知な為、どうか教えてください。
・健康保険・厚生年金保険の加入条件と、雇用保険の加入条件とは同じではありません。
雇用保険の加入時期を確認して下さい。
・あなたは派遣会社の従業員ですから、雇用保険などは派遣会社“で”加入します。
加入条件を満たしていたのに、雇用保険に加入した時期が本来の時期より遅くなっているのなら、職安に申し出てさかのぼって適用してもらって下さい。
基本手当(失業給付)の受給資格条件は、
離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上ある
です。
・退職後に職安で受給のための手続きをしていないのなら、勤め先が違っても計算対象に入れます。
・「月」は、離職日からさかのぼります。7月31日離職なら毎月「末日~1日」ですが、7月20日離職なら「7/20~6/21、6/20~5/21……」と区切ります。
前職についても、6月30日離職なら「末日~1日」、6月20日離職なら「20日~前月21日」です。
ただし、丸々1ヶ月ないと「1ヶ月」になりません。たとえば7月31日離職の場合、「2/29~2/2」は「1ヶ月」になりません。
・その1区切りの中に、賃金の対象になった日数が11日以上ある場合に、「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
雇用保険の加入時期を確認して下さい。
・あなたは派遣会社の従業員ですから、雇用保険などは派遣会社“で”加入します。
加入条件を満たしていたのに、雇用保険に加入した時期が本来の時期より遅くなっているのなら、職安に申し出てさかのぼって適用してもらって下さい。
基本手当(失業給付)の受給資格条件は、
離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上ある
です。
・退職後に職安で受給のための手続きをしていないのなら、勤め先が違っても計算対象に入れます。
・「月」は、離職日からさかのぼります。7月31日離職なら毎月「末日~1日」ですが、7月20日離職なら「7/20~6/21、6/20~5/21……」と区切ります。
前職についても、6月30日離職なら「末日~1日」、6月20日離職なら「20日~前月21日」です。
ただし、丸々1ヶ月ないと「1ヶ月」になりません。たとえば7月31日離職の場合、「2/29~2/2」は「1ヶ月」になりません。
・その1区切りの中に、賃金の対象になった日数が11日以上ある場合に、「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
失業保険について質問です。
現在私が勤めている会社が経営が悪化した為、希望退職を募りはじめました。
社員総数500人弱の大きな会社で勤続4年弱になります。
募集期間は今月末に一週間強くらいの期間受付て退職は来月いっぱいです。
募集人数は約50人ほど。
条件は退職金の上乗せがあります。
有給休暇の買い取りなどはありません。
退職に応じず残った社員には
賃金5%カット
残業代5%ダウン(法定範囲内)
一部が地方の事業者へ数年間の出向。
が提示されています。
このような希望退職の場合に退職に応じたら失業保険は特定受給資格者扱い(給付制限無し)となるのでしょうか?
自分でも調べたのですが
○自ら退職金上乗せ等の条件に応じて退職するのだから自己都合で給付制限あり。
○今回のように短い期間が設けられ一時的に行われる希望退職は会社都合になり給付制限なし。
○自己都合での退職となるが特定受給者扱いとなり給付制限なし。
など色々なパターンが出てきていまいちよくわかりません。
来月退職での募集なのですが未だに会社と組合での条件等の調整をしている段階で今の条件もまだ経過の段階なのですが・・・
急な話で且つ考える期間も少なく。皆動揺しており悩んでおります。
まだはっきりとした決定した内容が出てこないため中々会社へ質問するのもやりにくい状況です。
とりあえず現段階でもし退職に応じた場合、失業保険は特定受給者扱いとなり給付制限なしで貰えるかが知りたいです!
よろしくお願いします。
現在私が勤めている会社が経営が悪化した為、希望退職を募りはじめました。
社員総数500人弱の大きな会社で勤続4年弱になります。
募集期間は今月末に一週間強くらいの期間受付て退職は来月いっぱいです。
募集人数は約50人ほど。
条件は退職金の上乗せがあります。
有給休暇の買い取りなどはありません。
退職に応じず残った社員には
賃金5%カット
残業代5%ダウン(法定範囲内)
一部が地方の事業者へ数年間の出向。
が提示されています。
このような希望退職の場合に退職に応じたら失業保険は特定受給資格者扱い(給付制限無し)となるのでしょうか?
自分でも調べたのですが
○自ら退職金上乗せ等の条件に応じて退職するのだから自己都合で給付制限あり。
○今回のように短い期間が設けられ一時的に行われる希望退職は会社都合になり給付制限なし。
○自己都合での退職となるが特定受給者扱いとなり給付制限なし。
など色々なパターンが出てきていまいちよくわかりません。
来月退職での募集なのですが未だに会社と組合での条件等の調整をしている段階で今の条件もまだ経過の段階なのですが・・・
急な話で且つ考える期間も少なく。皆動揺しており悩んでおります。
まだはっきりとした決定した内容が出てこないため中々会社へ質問するのもやりにくい状況です。
とりあえず現段階でもし退職に応じた場合、失業保険は特定受給者扱いとなり給付制限なしで貰えるかが知りたいです!
よろしくお願いします。
「自己都合で給付制限あり」
会社が倒産した訳でもなく
理不尽な解雇でもなく
相当な条件で円満退職をする
だから自己都合の退職だと思うけど。
いまのご時世、辞めない方がいいと思う。
もし倒産すれば希望通り特定受給者扱いとなり給付制限なし。
追記:ハローワークはシロかクロというはっきりとした基準をもっている。
問い合わせるのが一番いいかもしれないね。
会社が倒産した訳でもなく
理不尽な解雇でもなく
相当な条件で円満退職をする
だから自己都合の退職だと思うけど。
いまのご時世、辞めない方がいいと思う。
もし倒産すれば希望通り特定受給者扱いとなり給付制限なし。
追記:ハローワークはシロかクロというはっきりとした基準をもっている。
問い合わせるのが一番いいかもしれないね。
義父を主人の健康保険の扶養に入れたいのですが
義父が今年の10月に退職し、自分で手続きして国民健康保険に加入したようです。義父は71歳で同居してます。主人は普通のサラリーマンで私も働いております。
今日、市役所から健康保険の請求書が届きました。3ケ月分の請求書だったのですが、在職中はそれなりの収入があったようで
3ケ月で10万円ちょっとの金額になってました。今は、無職で年金暮らしです。結構な金額だし義父の支払いもキツイだろうと思うので主人の扶養に入れたいと思うのですが、10月まで働いていたため収入があったので扶養にする事は出来ないでしょうか?
退職金をもらったのか失業保険がもらえるのかは分からないのですが・・・。年金暮らしになると、年間100万ぐらいの収入になるようです。
あと、もし義父がこのまま国民健康保険に加入すると言った場合は、保険料はいつから下がるのでしょうか?金額は、収入に応じて決められてるようですので。
義父が今年の10月に退職し、自分で手続きして国民健康保険に加入したようです。義父は71歳で同居してます。主人は普通のサラリーマンで私も働いております。
今日、市役所から健康保険の請求書が届きました。3ケ月分の請求書だったのですが、在職中はそれなりの収入があったようで
3ケ月で10万円ちょっとの金額になってました。今は、無職で年金暮らしです。結構な金額だし義父の支払いもキツイだろうと思うので主人の扶養に入れたいと思うのですが、10月まで働いていたため収入があったので扶養にする事は出来ないでしょうか?
退職金をもらったのか失業保険がもらえるのかは分からないのですが・・・。年金暮らしになると、年間100万ぐらいの収入になるようです。
あと、もし義父がこのまま国民健康保険に加入すると言った場合は、保険料はいつから下がるのでしょうか?金額は、収入に応じて決められてるようですので。
〉健康保険の請求書
「国民健康保険料/税の通知・納付書」です。
「健康保険」と「国民健康保険」は違う制度の名前です。区別してください。
※保険証を見比べると分かります。
〉10月まで働いていたため収入があったので扶養にする事は出来ないでしょうか?
原則的には関係ありません。
ここの定番質問ですね。
原則的には、「現時点で得ている継続的な収入が今後12ヶ月間続いた場合の金額」で判断されると思ってください。
「今年の収入」ではありません。
60歳以上だから「180万円未満」が基準になりますし。
※ただし、組合健保(保険証に「○○健康保険組合」と書いてある)の場合には、別の基準ということもあります。
〉退職金をもらったのか失業保険がもらえるのかは分からないのですが・・・。
その年齢では基本手当は出ません。
一時金(一定期間にわたって支給されるのではなく1回支給されると終わりのもの)は、健保の“扶養”かどうかを判定するときには「収入」に数えません。
〉もし義父がこのまま国民健康保険に加入すると言った場合は、保険料はいつから下がるのでしょうか?
「収入」ではなく「所得」または「住民税額」ですけどね。
住民税のデータによりますので、今年度は昨年度の所得にによって金額が決まっています。今年の所得は来年度に反映されます。
「国民健康保険料/税の通知・納付書」です。
「健康保険」と「国民健康保険」は違う制度の名前です。区別してください。
※保険証を見比べると分かります。
〉10月まで働いていたため収入があったので扶養にする事は出来ないでしょうか?
原則的には関係ありません。
ここの定番質問ですね。
原則的には、「現時点で得ている継続的な収入が今後12ヶ月間続いた場合の金額」で判断されると思ってください。
「今年の収入」ではありません。
60歳以上だから「180万円未満」が基準になりますし。
※ただし、組合健保(保険証に「○○健康保険組合」と書いてある)の場合には、別の基準ということもあります。
〉退職金をもらったのか失業保険がもらえるのかは分からないのですが・・・。
その年齢では基本手当は出ません。
一時金(一定期間にわたって支給されるのではなく1回支給されると終わりのもの)は、健保の“扶養”かどうかを判定するときには「収入」に数えません。
〉もし義父がこのまま国民健康保険に加入すると言った場合は、保険料はいつから下がるのでしょうか?
「収入」ではなく「所得」または「住民税額」ですけどね。
住民税のデータによりますので、今年度は昨年度の所得にによって金額が決まっています。今年の所得は来年度に反映されます。
転職に揺らいでいます。
2週間前骨を埋める
意気込みで某印刷会社に
事務の正社員として入社したのですが将来を考え少し不安になっています
皆さんはこの状況だと転職を考えますか?
・現在25才♀
・社保,厚生年金,失業保険あり(試用期間終了から加入予定)
・上記保険を差し引くと手取り13万円弱
・退職金無し
・給料の上がり方はとても地道(と勤務4年目の主婦先輩談)
・ボーナス無し(あっても社長実費の気持ち金1~2万円程度)
・交通費負担あり(自転車でも申告すればもらえる)
・会社は創業55年大手ではない(社長いわく潰れる事は多分無いとの事)
・社長78才,息子は工場長として同じ会社内で働いている
・土曜(隔週)日曜日休日+カレンダー通り年末年始等も休み
今年の一月に正社員になるぞと意気込んでようやく手にした正社員、
この不況下でこの状況は仕方無いんでしょうか…
まだ2週間,しかも先日私の仕事引き継ぎ相手の方のお別れ会と一緒に歓迎会まで開いて頂きました,
職場の人は皆さん良い人達ばかりです
Q:皆さんは転職を考えますか?
2週間前骨を埋める
意気込みで某印刷会社に
事務の正社員として入社したのですが将来を考え少し不安になっています
皆さんはこの状況だと転職を考えますか?
・現在25才♀
・社保,厚生年金,失業保険あり(試用期間終了から加入予定)
・上記保険を差し引くと手取り13万円弱
・退職金無し
・給料の上がり方はとても地道(と勤務4年目の主婦先輩談)
・ボーナス無し(あっても社長実費の気持ち金1~2万円程度)
・交通費負担あり(自転車でも申告すればもらえる)
・会社は創業55年大手ではない(社長いわく潰れる事は多分無いとの事)
・社長78才,息子は工場長として同じ会社内で働いている
・土曜(隔週)日曜日休日+カレンダー通り年末年始等も休み
今年の一月に正社員になるぞと意気込んでようやく手にした正社員、
この不況下でこの状況は仕方無いんでしょうか…
まだ2週間,しかも先日私の仕事引き継ぎ相手の方のお別れ会と一緒に歓迎会まで開いて頂きました,
職場の人は皆さん良い人達ばかりです
Q:皆さんは転職を考えますか?
骨をうずめる覚悟って…なかなかできるもんじゃないと思いきや、2週間で迷い・・・ですか?
会社の条件が羅列されてるけど、いったいどこが不満なのか、不満なところがよくわかりません。
仮に給料が不満だとしたなら、求人の時点で書いてあったのではないでしょうか?
額面額を手取り額と勘違いした・・・とか?
でも、どこでも額面額から税金天引きされますよ。(てか、会社の義務です)
会社の条件が羅列されてるけど、いったいどこが不満なのか、不満なところがよくわかりません。
仮に給料が不満だとしたなら、求人の時点で書いてあったのではないでしょうか?
額面額を手取り額と勘違いした・・・とか?
でも、どこでも額面額から税金天引きされますよ。(てか、会社の義務です)
失業保険をもらった方や分かる方教えて下さい。2009年12月21日~2010年3月31まで派遣で勤務しておりました。
その後、2010年6月22日からまた派遣にて勤務しておりますが、2011年2月28日で辞める予定です。
自己都合にて退社ですが、この場合失業保険はもらえますか?
月に11日以上働いた月から加入と伺ったのですが、お給料から雇用が引かれてる月は加入しているとみなせば良いのでしょうか?合計の勤務期間が12ヶ月ギリギリなので貰えないのかもしれないと不安なのですが。
その後、2010年6月22日からまた派遣にて勤務しておりますが、2011年2月28日で辞める予定です。
自己都合にて退社ですが、この場合失業保険はもらえますか?
月に11日以上働いた月から加入と伺ったのですが、お給料から雇用が引かれてる月は加入しているとみなせば良いのでしょうか?合計の勤務期間が12ヶ月ギリギリなので貰えないのかもしれないと不安なのですが。
雇用保険の加入期間は、給料から雇用保険料が引かれていることは何も関係ありません。
退職の日(資格喪失日)から1ヵ月単位で区切りならが遡っていき、その1ヵ月のうち、
①その1ヵ月間、雇用保険の被保険者である。
②その1ヶ月のうちに、賃金支払いの基礎となった日が11日以上ある。
これを「被保険者期間1ヵ月」と数えて、過去2年間に12ヶ月以上あること
それが必要です。
よく、この①を忘れて、11日以上出勤があればOK、という方がいますが、注意してください。
さて、貴方の場合ですが、来年2月末で退職するとして
現在のお仕事は、退職する2月から、就職した7月まで、8ヶ月の被保険者期間です。
6/22から6/30までは、たとえ雇用保険料を引かれていても、被保険者期間に算入されません。
その前の仕事は、1月から3月の3ヵ月は被保険者期間ですが、12/21から12/31は、たとえ11日働いていようとも、1ヵ月の被保険者資格取得の期間がありませんから、計算されません。
故に、来年2月末で退職される場合、被保険者期間は、8+3=11ヶ月ですので、自己都合退職の場合は、雇用保険の基本手当を受給することが出来ません。
退職の日(資格喪失日)から1ヵ月単位で区切りならが遡っていき、その1ヵ月のうち、
①その1ヵ月間、雇用保険の被保険者である。
②その1ヶ月のうちに、賃金支払いの基礎となった日が11日以上ある。
これを「被保険者期間1ヵ月」と数えて、過去2年間に12ヶ月以上あること
それが必要です。
よく、この①を忘れて、11日以上出勤があればOK、という方がいますが、注意してください。
さて、貴方の場合ですが、来年2月末で退職するとして
現在のお仕事は、退職する2月から、就職した7月まで、8ヶ月の被保険者期間です。
6/22から6/30までは、たとえ雇用保険料を引かれていても、被保険者期間に算入されません。
その前の仕事は、1月から3月の3ヵ月は被保険者期間ですが、12/21から12/31は、たとえ11日働いていようとも、1ヵ月の被保険者資格取得の期間がありませんから、計算されません。
故に、来年2月末で退職される場合、被保険者期間は、8+3=11ヶ月ですので、自己都合退職の場合は、雇用保険の基本手当を受給することが出来ません。
関連する情報